About us

芸工生が作る「芸工祭」

九州大学芸術工学部の本拠地、大橋キャンパスで毎年開催される学園祭。 今年度で22回目、九州芸術工科大学時代から換算すると55回目の開催となる歴史ある学園祭です。

芸工祭の魅力

芸工祭は九州大学芸術工学部の本拠地、大橋キャンパスで毎年開催されている学園祭で、今年は10月31日(金)から11月2日(日)開催されます。今年度で22回目の開催となりますが、九州大学芸術工学部の前身である九州芸術工科大学時代から換算すると55回目の開催となる歴史ある学園祭となっております。

芸工祭のロゴ
6つの大型企画

芸工祭の核となる企画たち

大型企画(芸工祭企画)とは

芸工祭は芸工生が0から作り上げる、以下の6つの大型企画がありそれぞれが独自の表現を行います。

1

zenya

芸工祭前夜にライブパフォーマンスを作り上げる

2

2研企画

芸工生の技術を組み合わせて「伝える」ための空間芸術を創り上げる

3

噴水企画

噴水の周りで楽しいイベントを行う

4

CBA project

学生だけでファッションショーを0から作り上げる

5

未定研

アニメーションを主軸とした映像体験を提供する

6

火祭

麻袋を着て踊り、芸工祭のフィナーレを飾る

1. zenyaのライブパフォーマンス

1. zenyaのライブパフォーマンス

2. 2研の空間芸術

2. 2研の空間芸術

3. 噴水企画の演劇

3. 噴水企画の演劇

4. CBA projectのファッションショー

4. CBA projectのファッションショー

5. 未定研のアニメーション

5. 未定研のアニメーション

6. 火祭による踊り

6. 火祭による踊り

芸工祭は上記の芸工独自の団体等によって支えられているところが大きく、特徴的な文化を醸成しています。その文化に根差す芸工祭は九州芸術工科大学時代から脈々と受け継がれた芸工の宝であり、九州大学芸術工学部の大きな魅力の一つであります。学生にとっての芸工祭は、創造力や表現力を育み成長のチャンスとなる場ですが、一方でその真剣な取り組みの成果を学内外に伝え、芸工の名を知らしめる場でもあります。 私たちにしかできない企画を作り上げ、企画同士が協力し、芸工祭に参加する多くの芸工生と共に芸工祭を成功できるよう、芸工祭企画一同尽力いたします。

New stage

新しい舞台へ

芸工祭企画は大橋キャンパスから飛び出し、活動の幅を広げています。
最近の芸工祭企画と外部団体とのコラボレーションをご紹介します。

2研 x 博多阪急『ひらり、うつり、まわる』

開催日時:2023年2月1日~2月14日

開催場所:博多阪急3階展示室

2023年2月、花の儚さと次への希望をテーマにした空間芸術を制作し、博多阪急特別室にて展示を行いました。

2研 x 博多阪急『ひらり、うつり、まわる』

2研 x 博多阪急『ひらり、うつり、まわる』

2研 x 博多阪急『ひらり、うつり、まわる』 映像

CBA project x Zepp Fukuoka『CAMPUS COLLECTION 2023』

開催日時:2023年8月22日

開催場所:Zepp Fukuoka

2023年8月、Zepp福岡で開催されたCampus Collectionの第10回の節目に参加させていただきました。「Hungry」をテーマに3種類の演出を行い、一味違ったファッションエンターテイメントを披露、当イベントの20周年記念を盛り上げられるパワフルさを演出しました。

CBA project x Zepp Fukuoka『CAMPUS COLLECTION 2023』

CBA project x Zepp Fukuoka『CAMPUS COLLECTION 2023』

CBA project x Zepp Fukuoka『CAMPUS COLLECTION 2023』 映像

2研 x OHAHIはらっぱ『path(t)アーカイブ展示』

開催日時:2024年1月19日

開催場所:OHASHI原っぱ

2024年1月、2023年後の芸工祭で展示した作品のアーカイブ展示を行いました。

2研 x OHAHIはらっぱ『path(t)アーカイブ展示』

2研 x OHAHIはらっぱ『path(t)アーカイブ展示』

芸工祭 x 福岡市南区『先取り!芸工祭』

開催日時:2023年10月9日~2023年10月10日

開催場所:福岡市立南市民センター

2023年10月、福岡市南区が実施する「大学との共創による Minamiku Art Next 事業」の一環として、芸工祭と連携した芸術展示イベントを開催いたしました。福岡学生演劇祭2023で審査員賞を受賞した、大橋を拠点に活動する演劇団体「よんもじオノマトペ」による演劇公演『友だち、ひとり』や、2研によるプレ展示、CBA projectによる過去の衣装展示、第20回芸工祭アートポスター展を行いました。

2研の展示の様子

2研の展示の様子

CBA projectの展示の様子

CBA projectの展示の様子

第20回芸工祭アートポスター展の様子

第20回芸工祭アートポスター展の様子

『先取り!芸工祭』のロゴ

『先取り!芸工祭』のロゴ

芸工祭 x The Creators『芸工祭展』

開催日時:2023年10月17日~2023年10月22日

開催場所:福岡市美術館2階 ギャラリーA

クリエイティブ・ラボ・フクオカの実施するクリエイティブ×エンターテインメント体験イベント「The Creators」の一企画として、学祭企画と連携した芸術展示イベントを開催いたしました。2研やCBA projectによる展示及び、第20回芸工祭アートポスター展を行いました。

第20回芸工祭アートポスター展の様子

第20回芸工祭アートポスター展の様子

CBA projectの展示の様子

CBA projectの展示の様子

2研の展示の様子

2研の展示の様子

Skills

芸工生の技術

九州大学芸術工学部の学生たちは、多様な専門分野で培った技術と創造力を結集させ、芸工祭の各企画を支えています。
芸工祭の舞台裏では、以下のような専門技術が活用されています。

💡

照明技術

舞台やファッションショーの演出において、最適な照明設計と運用を行います。 LED照明やムービングライトを駆使し、空間に感動的な光の演出を創り出します。

🎬

映像技術

映像制作から配信技術まで、最新の映像技術を活用します。 プロジェクションマッピングやライブ配信など、デジタル映像表現の可能性を追求しています。

🎵

音響技術

ライブパフォーマンスや演劇における音響設計・運用を担当します。 音楽制作、効果音の作成、音響機器の操作まで幅広い音響技術を駆使します。

🎨

舞台美術

空間デザインから大道具・小道具の制作まで、舞台を彩る美術作品を創造します。 コンセプトに基づいた空間設計により、観客に印象深い体験を提供します。

技術の融合

これらの技術は単独で存在するのではなく、各企画において有機的に組み合わされ、 芸工祭ならではの総合的な表現を生み出しています。 学生たちは授業で学んだ理論を実践に活かし、プロフェッショナルレベルの技術習得を目指しています。

芸工祭で会いましょう

学生たちの情熱と技術が結集した芸工祭。ぜひ大橋キャンパスでお待ちしています。